Collections

  • かぶせ茶

    かぶせ茶

    〜玉露と煎茶の長所を併せ持ったお茶〜 お求めやすい価格で手軽に玉露の甘味、香りをお楽しみいただけます。玉露と同じように直射日光をさえぎって栽培されますが、被覆期間の短いものを冠茶と呼びます。煎茶に比べて口に含んだときから甘みがあり、玉露より力強い味となっています。  

  • かりがね茶

    かりがね茶

    上質の茎を集めたお茶です。甘味成分がたくさん含まれていて、お茶通の人が好んでご購入されることが多いようです。すっきりとした香りと甘味をお楽しみください。  

  • ほうじ茶

    ほうじ茶

    ほうじ茶 お食事にお勧めの、香ばしい香りとさっぱりした味わいのお茶です。高温で煎ることで香ばしい香りに、渋味や苦みが減ってすっきりとした味に。緑茶に比べてタンニンやカフェインが少ないのでお子様やご年配の方にもオススメです。  

  • フィルターインボトル

    フィルターインボトル

    夏だから、冷茶を楽しむ お水で抽出した緑茶を飲んだことはありますか?お湯で淹れた緑茶とはひと味違った水出し緑茶。冷水で入れたお茶は、渋み・にがみが少なくアミノ酸(うまみ成分)が多く抽出されますので、うまみが強く感じられます。  

  • ロールケーキ

    ロールケーキ

    抹茶大福ロールケーキ 和菓子の大福餅を彷彿とさせる、抹茶大福ロールケーキ。小倉あんと生クリームをぎゅうひ(求肥)に包み、最高級の宇治抹茶を練り込んだ、ふんわりとしたスポンジ生地で巻き上げました。 ほうじ茶黒豆ロールケーキ 宇治園のほうじ茶「火男・ひょっとこ」を微粉末に挽き、ロールケーキの命とも言えるスポンジ生地に練り込んだ、ほうじ茶黒豆ロールケーキ。 フワッとした生地と黒豆の歯ごたえは、なんとも表現できない絶妙な食感です。  

  • 傳承尊名シリーズ

    傳承尊名シリーズ

    傳承尊名 全国の有名茶産地より、香り・味の特色を大切にしながら、宇治園が選び抜いた茶葉をお届けするシリーズです。 パッケージにもこだわり、各産地の特徴やお茶の特徴をイメージカラーや漢詩によって表現しています。  

  • 宇治園の看板茶

    宇治園の看板茶

    ― 小佳女(おかめ)と火男(ひょっとこ) ―  やわらかに微笑む“小佳女(おかめ)”と、口をとがらせてウインクする“火男(ひょっとこ)”。 どこかユーモラスで、どこまでも愛嬌のあるふたりは、宇治園を代表する看板茶です。   “べっぴんやのーても、あじのええもんを”—— 美しさよりも中身の良さを大切にする精神から生まれた「小佳女」は、深蒸し煎茶の濃厚な旨みと香ばしい焙煎香が特徴。 静岡・宇治・嬉野の茶葉を独自にブレンドし、鮮やかな濃緑の水色と奥行きある味わいを追求しています。   一方、“火男”はその名の通り「火」にこだわった浅火ほうじ茶。 職人が遠赤外線でじっくりと焙煎し、黄金色の水色と炒りたての香ばしさを引き出しました。... 

  • 浅火ほうじ茶 火男 “ひょっとこ”

    浅火ほうじ茶 火男 “ひょっとこ”

    “おかめ”の良き相方として誕生した、もうひとつの看板茶「火男(ひょっとこ)」。 名前の由来は、昔から“飯炊き男”として火を扱う職人を表した「火の男」。 その名の通り、火加減にとことんこだわって仕上げた浅火焙煎のほうじ茶です。 従来の濃い茶色ではなく、黄金色の水色に仕上げるため、職人が棚式火入れ機で遠赤外線を使い、弱火でじっくりと焙煎。芯まで火を通すことで、炒りたての香ばしさとやさしい甘みが広がります。 原料には、一番茶の茎茶(雁ヶ音)を使用。茎はしっかり、葉はほんのり緑を残す絶妙な火入れで、ほうじ茶でありながら繊細で上品な味わいを実現しました。 ひょうきんな見た目と裏腹に、心は繊細で優しい“火男”。 深蒸し煎茶「小佳女」との相性も抜群で、食後のお茶やくつろぎのひとときにぴったりの一杯です。  

  • 深蒸し煎茶 小佳女 “おかめ”

    深蒸し煎茶 小佳女 “おかめ”

    べっぴんやのーても、あじのええもんを。 創業から150年以上続く宇治園の看板茶「小佳女(おかめ)」は、“美人ではないけれど、性格の佳(よ)い女”を象徴したお茶です。関西でまだ浅蒸し煎茶が主流だった時代に、宇治園はいち早く深蒸し煎茶の販売を開始。粉っぽく見える外観が誤解されながらも、味の良さだけでお客様の心を掴み、看板茶として愛されてきました。 現在の「小佳女」は、静岡産の深蒸し煎茶をベースに、旨みの強い宇治茶と香ばしい嬉野茶をブレンド。鮮やかな濃緑の水色、まろやかで濃厚な旨み、そして超強火焙煎による香ばしい香りが特徴です。 その年の茶葉の出来に合わせて毎年ブレンドを調整し、伝統の味を守りながらも時代に合わせて進化を続けています。 気取らずに飲める上質さ、飲むほどに心まで満たされる深み。 「小佳女」は、毎日の暮らしにやさしく寄り添う、宇治園の“心根美人”です。  

  • 煎茶

    煎茶

    煎茶 〜日本茶の王道〜 さわやかな香りと渋みが特徴の、ポピュラーなお茶です。 新芽を蒸した後、揉みながら乾燥して作ります。熱いお湯で入れると渋みが出やすく、ぬるいお湯で入れるとまろやかさが引き立ちます。  

  • 玄米茶

    玄米茶

    〜玄米の香ばしい香りが人気〜 炒った玄米をブレンドしたお茶が「玄米茶」です。食欲を誘う、玄米の香ばしい香りが人気。熱めのお湯で、香りをたっぷりと立ち上げてお楽しみください。  

  • 玉露

    玉露

    玉露 〜ふくよかな香りと独特の甘味〜 ふくよかな香りと独特の甘味。上品な仕上がりのお茶です。新芽が出る頃から茶畑を日よけで覆い、直射日光を遮って育てられます。 渋みが少なく、うま味成分であるアミノ酸が豊富。まったりとした深みのある味をお楽しみください。